レベルアップWEB宅建講座「こさき宅建塾」

民法:保証について

1.保証債務

保証債務とは、主たる債務者がその債務を履行しない場合に、その債務を履行すべき保証人の債務をいいます。保証債務は、書面で契約しなければ、効力が生じません。

保証人になると、特約のない限り元本の他、主たる債務に関する利息・違約金・損害賠償、その債務に従たるものを含めて、弁済する責任を負います。

2.保証債務の性質

①付従性

主たる債務者に生じた事由の効力は、原則として、保証人に及びます。例えば、主たる債務に請求し、又は主たる債務者が債務を承認すると、主たる債務について時効が更新するとともに、保証債務の時効も更新します。

②随伴性

主たる債務者の債務が移転すると、それに伴って保証債務も移転します。

③補充性

債権者の請求に対して、「催告の抗弁」や「検索の抗弁」ができます。

・催告の抗弁権:債権者から直接履行の請求があった場合、保証人は、自分より先に「まず債務者に請求してください」といえます。

・検索の抗弁権:債権者かえあ履行の請求があった時、保証人は、主たる債務者に弁済の資力があること。強制執行が容易にできる資産があること。を証明し、「まず主たる債務者の財産について執行せよ」と主張することができます。

3.共同保証

同一の主たる債務について、数人の保証人がいる場合を「共同保証」といいます。各保証人は、債務額を保証人の人数で割った額についてのみ、保証債務を負担します。これを、分別の利益といいます。

4.連帯保証

保証人が主たる債務者と連帯して、保証債務を負担することをいいます。連帯保証人は、催告の抗弁権や検索の抗弁権はありません。し、共同保証の場合でも、各連帯保証人は、主たる債務者と同額の債務を負います。

※実務での保証契約は、ほぼほぼこの連帯保証です。


コロナに負けるな!WEB宅建講座「こさき宅建塾」で2020年宅建合格🌷

法律初学者もWEB宅建講座「こさき宅建塾」なら、基礎から確実に合格する力が身につきます

只今、宅建合格キャンペーン実施中詳しくは、6月5日の宅建塾ブログを見てください🌹