2021年おすすめ宅建合格講座「こさき宅建塾」宅建ブログ

WEB宅建講座「こさき宅建塾」宅建過去問チェック

抵当権

AがBに対する債務の担保のためにA所有建物に抵当権を設定し、登記をした場合に関する次の記述のうち、民法の規定の及び判例によれば、正しいものはどれか。

 

① Aが通常の利用方法を逸脱して、建物の損傷行為を行う場合、Aの債務の弁明期が到来していないときでも、Bは、抵当権に基づく妨害排除請求をすることができる。

 

② 抵当権の登記に債務の利息に関する定めがあり、他に後順位抵当権者その他の利害関係者がいない場合でも、Bは、Aに対し、満期のきた最後の2年分を超える利息については抵当権を行うことができない。

 

③ 第三者の不法行為により建物が焼失したのでAがその損害賠償金を受領した場合、Bは、Aの受領した損害賠償に対して物上代位をすることができる。

 

④ 抵当権の消滅時効の期間は20年であるから、AのBに対する債務の弁済期から10年が経過し、その債務が消滅しても、Aは、Bに対し抵当権の消滅を主張することができない。

 

解答:①

 

①:〇 

 

②:✖ 利息を最後の2年分に限定しているのは、後順位抵当権者等の分を確保するためです

 

③:✖ 物上代位は、抵当権設定者に金銭が支払う前に差押えをすることが必要

 

④:✖ 付従性により被担保債権が消滅すれば、抵当権も消滅します

 

バンクシー展より


遺言相続・成年後見・家族信託手続き・入管・建設・宅建・産廃・運送事業等の許認可手続きや、助成金のことなら専門家にご相談ください

不動産問題に強い福祉系:行政書士こさき福祉法務事務所です


2021年度の宅建試験を合格するためには、WEB宅建講座「こさき宅建塾」がおすすめの資格学校です。