WEB宅建講座「こさき宅建塾」宅建過去問チェック
保証・連帯保証
保証に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
① 保証人となるべき者、主たる債権者と連絡を取らず、何人か委託を受けないまま債権者に対し保証をしたとしても、その保証契約は成立する。
② 保証人となるべき者が、口頭で明確に特定の債務につき保証する旨の意思表示を債権者に対してすれば、その保証契約は有効に成立する。
③ 連帯保証でない場合の保証人は、債権者から債務の履行を請求されても、まず主たる債務者に催告すべき旨を債権者に請求できる。ただし、主たる債務者が破産手続開始の提供を受けたとき、又は行方不明であるときは、この限りではない。
④ 連帯保証人が2人いる場合、連帯保証人間に連帯の特約がなくとも、連帯保証人は各自全額につき保証責任を負う。
解答:②
①:〇 保証契約は、債権者と保証人間の契約です
②:✖ 保証契約は書面又は電磁的記録でする必要があります
③:〇
④:〇 連帯保証人には分別の利益はありません
遺言相続・成年後見・家族信託手続き・入管・建設・宅建・産廃・運送事業等の許認可手続きのことなら専門家にご相談ください
不動産問題に強い福祉系:行政書士こさき福祉法務事務所です
2021年度の宅建試験を合格するためには、WEB宅建講座「こさき宅建塾」がおすすめの資格学校です。