WEB宅建講座「こさき宅建塾」宅建過去問チェック
保証・連帯債務
AがBに対して負う1.000万円の債務について、C及びDが連帯保証人となった場合、(CD間に特約はないもとする。)に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
① Bは、1.000万円の請求を、A・C・Dの3人のうちいずれに対しても、その全額について行うことができる。
② CがBから1.000万円の請求を受けた場合、Cは、Bに対し、Dに500万円を請求するよう求めることができる。
③ CがBから請求を受けた場合、CがAに執行の容易な財産があることを証明すれば、Bは、まずAに請求しなければならない。
④ Cが1.000万円をBに弁済した場合、Cは、Aに対し求償することができるが、Dに対して請求することはできない。
解答:①
①:〇 連帯保証は、催告の抗弁権・検索の抗弁権や分別の利益はありません
②:✖
③:✖
④:✖ Cが全額弁済すると、Cは主たる債務者Aに対して全額求償ができます。また、Dに対し負担割合での求償ができます
遺言相続・成年後見・家族信託手続き・入管・建設・宅建・産廃・運送事業等の許認可手続きのことなら専門家にご相談ください
不動産問題に強い福祉系:行政書士こさき福祉法務事務所です
2021年度宅建試験を合格するためには、WEB宅建講座「こさき宅建塾」がおすすめの資格学校です。