おすすめ宅建合格講座「こさき宅建塾」宅建ブログ

WEB宅建講座「こさき宅建塾」宅建過去問チェック

令和2年問22:国土利用計画法

国土利用計画法第23条の届出(以下この問いにおいて「事後届出」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、この問いにおいて「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市にあってはその長をいうものとする。

 

1 都道府県知事は、事後届出に係る土地の利用目的及び対価の額について、届出をした宅地建物取引業者に対し勧告することができ、都道府県知事から勧告を受けた当該業者が勧告に従わなかった場合、その旨及びその勧告の内容を公表することができる。

 

2 事後届出が必要な土地売買等の契約により権利取得者となった者が事後届出を行わなかった場合、都道県知事から当該届出を行うよう勧告されるが、罰則の適用はない。

 

3 国が所有する市街化区域内の一団の土地である1.500㎡の土地と500㎡の土地を個人Aが購入する契約を締結した場合、Aは事後届出を行う必要がある。

 

4 個人Bが所有する都市計画区域外の11.000㎡の土地について、個人CがBとの間で対価を支払って地上権設定契約を締結した場合、Cは事後届出を行う必要がある。

 

解答:4

 

1 × 対価については規定はありません

 

2 × 「6月以下の懲役又は100万円以下の罰金」があります

 

3 × 

 

4 〇

 

令和2年問23:登録免許税

住宅用家屋の所有権の移転登記に係る登録免許税の税率の軽減措置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

 

1 この税率の軽減措置の適用を受けるためには、やむを得ない事情がある場合を除き、その住宅用家屋の取得後1年以内に所有権の移転登記を受けなければならない。

 

2 この税率の軽減措置は、住宅用家屋を相続により取得した場合に受ける所有権の移転登記についても適用される。

 

3 この税率の軽減措置に係る登録免許税の課税標準となる不動産の価額は、売買契約書に記載されたその住宅用家屋の実際の取引価格である。

 

4 過去にこの税率の軽減措置の適用がある者は、再度この措置の適用を受けることはできない。

 

解答:1

 

1 〇

 

2 ×

 

3 × 固定資産課税台帳の価格になります

 

4 × そんな規定はありません

 


遺言相続・成年後見・家族信託手続きのサポートや入管・建設・宅建・産廃業等の事なら専門家にご相談ください!

 

不動産問題に強い福祉系「社会福祉士/行政書士こさき福祉法務事務所」です!

 

「居住支援法人/株式会社こさき福祉法務事務所」も併設しています!

 


宅地建物取引士試験を合格するためには、WEB宅建講座「こさき宅建塾」がおすすめの資格学校です!